ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災情報 > 避難情報の発令の判断基準及び伝達について

本文

避難情報の発令の判断基準及び伝達について

印刷ページ表示 更新日:2025年2月21日更新

避難情報の発令の判断基準及び伝達マニュア

「避難情報の発令の判断基準及び伝達」は、町が発令する避難指示等がどのような考え方に基づいているかを具体的に示したものです。町は、このマニュアルに基づき、避難情報を適切なタイミングで発令していきます。
 また、自然災害に対しては、行政に過度な期待や依存をすることなく、自分は災害に遭わないという思い込みに陥ることなく、居住者等が自らの判断で避難行動をとることがとても重要になります。「自らの身を守る」ために、発令時にはできるだけ早く避難行動をとってください。
 マニュアルは、自然災害のうち「水害」に伴う避難を扱うものであり、今後においても適切な時期に見直しを行っていくこととしています。

※令和3年5月20日から避難情報が変更になり、避難勧告は廃止され避難指示に一本化されました。

 

松前町避難情報の発令の判断基準及び伝達マニュアル​ [PDFファイル/569KB]

資料1【国土交通省松山河川国道事務所】令和6年度直轄河川重要水防箇所​ [PDFファイル/1.19MB]

資料2【内閣府】洪水等の発令基準例等​[PDFファイル/3.68MB]

資料3【内閣府】高潮の発令基準例等​ [PDFファイル/1.13MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)