本文
松前町に住民登録をしている人
※海外からの一時帰国者、船員、学生、単身赴任者などで一時的に松前町に居住している人も申請が可能な場合があります(居所申請)。事前にご相談ください。
下記書類を提出してください。(コピーは不可)。
1 一般旅券発給申請書(1通) 平成30年10月1日からダウンロード申請を開始。 |
2 戸籍謄本(1通) |
3 写真(1枚) |
4 本人確認の書類 |
5 前回のパスポート |
6 その他 |
新規申請以外に残存有効期間同一申請・紛失届があります。詳しくは、下記を参照してください。
残存有効期間同一申請・紛失届 [PDFファイル/281KB]
新規申請以外もダウンロード申請が開始となります。(平成30年10月1日~)
詳しくは外務省ホームページにてご確認ください。→ダウンロード申請<外部リンク>
・令和7年3月24日から申請時点で有効な旅券(パスポート)を持ってない方や、旅券の内容に訂正が必要な方も、オンラインで申請できるようになります。政府が運営するマイナポータルを通じて電子申請が可能となります。
・オンライン申請では、戸籍情報がシステムで連携されることから、申請者は戸籍謄本を取り寄せる必要がなくなります。
・オンラインで申請された方は、「収入印紙及び愛媛県収入証紙による納付」または「オンラインによるクレジットカードでの納付」が選択できます。
詳しい手続き内容については、下記を参照してください。
https://www.pref.ehime.jp/page/57077.html<外部リンク>(愛媛県HP 旅券(パスポート)の更新がオンラインでも可能になりました。)
https://www.pref.ehime.jp/page/100113.html<外部リンク>(愛媛県HP 令和7年3月24日以降の旅券(パスポート)について)
※有効期間内に切替申請ができる場合
・旅券の残り有効期間が1年未満となった場合(残存期間は切り捨てとなります)
・氏名・本籍の都道府県名に変更が生じた場合
・旅券の査証欄に余白がなくなった場合
・旅券を著しく損傷した場合
※代理による申請の場合
・本人による申請が困難な場合は、代理提出ができますが、居所申請を希望する人、有効な旅券を紛失・焼失した人、刑罰等関係欄に該当のある人などの申請は、代理提出はできません。申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入」欄の記入(申請者本人による)が必要です。代理人は、代理人自身の本人確認書類も必要です。
※未成年者が申請する場合
申請に当たり、法定代理人(親権者父母または後見人)の同意が必要ですので、申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者または後見人が署名してください。
※海外での親等の病気・事故等で緊急にパスポートが必要な場合は、愛媛県特別旅券窓口での取り扱いになります。事前に愛媛県特別旅券窓口(Tel:089-923-5456)までご連絡ください。
新規申請・切替申請・残存有効期間同一申請申請を行った人は、年齢に関係なく必ず申請者本人が、窓口に受け取りにきてください。
(代理人による受け取りはできません)。
申請したパスポートは6カ月以内に必ず受領してください。受領しない場合は失効します。
手数料は、パスポート受領の際に、収入印紙及び愛媛県収入証紙を申請時にお渡しする一般旅券受領証に貼付して、納付していただきます。
・令和7年3月24日の申請分から旅券の発給手数料が変わります。
・書面申請とオンライン申請で、金額が異なります。
詳しい手数料については、下記を参照してください。
手数料一覧表 [PDFファイル/343KB]
申請受付時間:午前8時30分~午後5時00分
旅券受取時間:午前8時30分~午後5時15分
※土・日曜日、祝日、年末年始は除く
新規・切替・残存有効期間同一申請申請:7日間
※土・日曜日、祝日、年末年始は除く
※令和7年3月24日の申請分から旅券は、国立印刷局で作成され、都道府県等に配送されます。国立印刷局から都道府県旅券事務所等への配送に日数が必要となるため、受け取りまでの日数が長くなります。受け取りまでに2週間程度かかります。
パスポートについて、下記外務省ホームページも参考にしてください。
外務省ホームページ<外部リンク>
愛媛県ホームページ<外部リンク>