本文
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活できるよう必要な相談や支援を行うための拠点として、平成19年2月に設置しました。場所は、松前町庁舎1階です。
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢のみなさんを、介護、福祉、健康、医療 などさまざまな面から総合的に支えるための拠点です。みなさんがいつまでも 健やかに住みなれた地域で生活していけるよう、地域包括支援センターを積極的にご利用ください。
地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの3職種が中心となって高齢のみなさんの支援を行います。3職種はそれぞれ専門分野を持っていますが、専門分野の仕事だけ行うのではなく、互いに連携をとりながら「チーム」として総合的にみなさんを支えます。
要支援1・2と認定された人は、その状態が悪化しないよう、その方の生活や健康状態、置かれている環境等を把握し、利用者及びその家族の意欲、意向を踏まえて問題点を明らかにし、そのことに対応した介護予防サービスの計画を作成します。また、支援や介護が必要となる恐れの高い方には、そうした状態にならないよう、個々にあった、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上、閉じこもり予防、認知症予防、うつ病予防などの介護予防サービス利用を支援します。
高齢のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。成年後見制度の紹介や、虐待の早期発見、消費者被害などに対応します。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
8時30分~12時 |
○ | ▲ | ○ | ▲ | ○ |
午後 |
1時~5時15分 |
○ | ○ | ▲ | ○ |
○ |
※▲印は、職員が訪問等で不在にしている場合がありますので、事前にお電話でご連絡ください。
みなさんを支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、高齢のみなさんにとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワーク作りに力を入れます。
これまで悩みや相談事があったときに、「ここは担当ではない」「ここではわからない」などと言われ、相談することをあきらめてしまったことはありませんか?地域包括支援センターでは 介護に関する相談や悩み以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど、幅広い相談に対応します。
「どこに相談するのかわからない」といった悩みも、まずはご相談ください。内容に応じて適切なサービスや各種制度を利用できるよう、各関係機関につなげます。
松前町地域包括支援センター(松前町保健福祉部福祉課地域包括支援センター係)
住所 〒791-3192 松前町大字筒井631番地 (松前町庁舎1階10番窓口)
電話 (089)985-4205 Fax(089)985-4206