本文
「今日は雪かも…」との天気予報にヒヤヒヤしましたが、なんとか雨ですみました。しかし、寒いことには変わりなく、今日のおでんは、みんなに喜んでもらえるのでは?
おでんの食材は、スライサー(機械)を使わずに手切りが多いので、とても手間がかかります。
しかも、大根はこんない大きいのが届いてびっくりです!
炊くときも、練り製品が膨らむので、混ぜるのも重労働です。
G田「でも、おでんって人気なんだよね♪」
T本調理員「そうそう!『給食のおでんは、お家の味と違っておいしいって子供が言うんだけど、どうやって作ってるの?』ってよく聞かれるんですよね!」
給食のおでんは、煮干しのだしをとって、薄口しょうゆと濃い口しょうゆを同量、砂糖とみりんをほんの少し入れて炊いています。
「煮干しだし」が決めてなのかもしれませんね♪
こちらも人気メニューのナッツごぼう。
薄く斜めにスライスしたごぼうに片栗粉をつけて揚げたものと…
オーブンで焼いたアーモンドを合わせて甘辛いたれで和えています。
先生や保護者の方から「作り方教えて!」とよく聞かれる献立です。
よかったらお家でも作ってみてください♪
ただし、給食ではアーモンドは縦切りの物を使用していますが、市販されていないので、丸いアーモンドを縦に切るか、スライスアーモンドでもおいしくできます。