ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総務課 > 令和7年度まさき・まつまえ姉妹都市ふれあい交流事業

本文

令和7年度まさき・まつまえ姉妹都市ふれあい交流事業

印刷ページ表示 更新日:2025年9月26日更新

 

事業の目的

 松前(まさき)町と北海道の松前(まつまえ)町は、南国と北国という違った環境の中で、城下町としての歴史と町名の表記が同じということから、平成2年11月2日姉妹都市提携をし、人や物産の交流などで有効を深めています。平成22年からは、両町の小学校6年生と教員の交流事業を実施しています。

交流活動の様子

 夏の訪問事業として、小学6年生10人が7月23日から25日まで、まつまえ町を訪問しました。

【1日目】

 函館空港で対面後、函館観光へ。金森赤レンガ倉庫で買い物をしたり、五稜郭 タワーから函館の景色を眺めて写真に収めるなど楽しい時間を過ごしました。まつまえ町の子ども達も一緒に泊まって親睦を深めました。

【2日目】

 まつまえ町の伝統工芸品「もっこ」作り体験の後は、海で磯遊び。ジンギスカンや流しそうめんの昼食を楽しみ、まつまえ町役場を表敬訪問しました。その後、まつまえ藩屋敷での着付け体験をしたり、まつまえ城を見学したりしました。遊びや体験を通して、まつまえ町の自然や歴史文化に触れる一日でした。

 ※ 「もっこ」とは、漁師がニシンなどの魚を入れて運ぶために使っていた道具のこと

【3日目】

 特産品「まつまえ漬け」を作った後は、お別れ会。「また会おう」と互いに別れを惜しむ姿が見られました。

 

歓迎五稜郭赤レンガ夕食女子夕食男子まつまえ城ジンギスカン海着付け体験まつまえ漬けお別れ会

※ 12 月には、まつまえ町の児童がまさき町を訪問する予定です。

 

参加者の感想

 松前町から活動に参加した小学6年生の皆さんの感想文を紹介します。

 ※ 作品の一部を抜粋して掲載しています。

伊東 優馬さん(松前小)

まつまえ町で、昔の漁師さんが、ニシンを運ぶ時に使っていた「もっこ」という、まつまえ杉を使った背負い木箱づくりをした。実物の十分の一ほどの大きさで、家で小物入れとして使っている。大きさや使い方は違うけど、まつまえ町の歴史を知る作品作りができて、うれしかった。

土谷 咲穂さん(松前小)

私が姉妹都市交流に参加して思ったこと、感じたことは方言です。

最初の対面式の自己紹介の時、まつまえの人はみんな少しなまっている感じがしました。

まつまえの子がたくさん方言を教えてくれたり、たくさんのことを教えてもらいました。12月の愛媛に来てくれるときには、愛媛やまさきのみ力、まつまえとの違いをたくさん伝えたいと思います。

濱崎 まどかさん(松前小) 

函館空港に行くバスに乗ってまつまえ町のみんながバスが見えなくなるまで手をふってくれたのがとてもうれしかったけど、やっぱり別れるのは悲しかったです。 ※濱崎さんの「崎」の正式表記は「たつさき」

向井 やよいさん(松前小)

三日目は松前漬け作りです。事前に配られた旅のしおりにこの予定が書かれていたのですが、私は「松前漬け」がどんなものかわかりませんでした。実際に材料を見たとき、イカと海藻とタレだけだったのでその少なさにびっくりしました。材料を混ぜるとねばりけが出てきました。完成してふくろに入れ、三日ぐらいおいて食べたらおいしいと言われたので、家に帰って三日後に食べたらとてもおいしかったです。

合田 悠真さん(北伊予小)

対面式の直後は、緊張して話すことができませんでした。しかし、時間がたつにつれてまつまえ町の小学生たちと、たくさん話をすることができました。話の内容は、ニュースでクマのことが話題になっていたので、聞いてみたら、ほとんどの人がクマを見たことがあると言っていたのでぼくたちが「えー!」と驚きました。

名本 和真さん(北伊予小)

北海道は寒いと思っていました。ところが、全然寒くありませんでした。しかも、北海道は愛媛と一緒ぐらい暑かったです。ぼくは、とてもびっくりしました。

西村 菜央さん(北伊予小)

その中でも、初めての磯遊びが印象に残っています。浮き輪を使って浮いたり、珍しい石探し、スイカ割りもしました。スイカの果肉と果汁は、とても甘かったです。お昼ご飯には、ジンギスカン・ピザを焼いてくれて、流しそうめんもしました。シャインマスカットが流れて来た時は、みんなと接戦です!!

武部 紬希さん(岡田小)

まつまえ藩屋敷の他にも、まつまえ城を見学するなど、まつまえ町とまさき町の城下町の違いがよく分かったり、まつまえ町の歴史や文化を知れました。次は、まさき町からまつまえ町へ歴史や文化を伝えたいです。

福住 郁也さん(岡田小)

その後、表敬訪問に行きました。ぼくは、松前町(まさきちょう)児童のあいさつをしました。本番前はきんちょうしたけど、本番は上手くいってよかったです。

増見 柚衣さん(岡田小)

次に、五りょうかくタワーに行きました。記念さつえいをしてグループごとに見学しました。上から見る景色は星形でとてもきれいでした。なぜ星形なのかが気になったので家に帰ってから調べてみると、どの方向からこうげきされても二方向から反げきできるようにするためだそうです。いろいろ考えられていることを知り興味がわきました。