本文
令和6年度 岡田小学校放課後子ども教室 『水について考えてみよう』
印刷ページ表示
更新日:2024年12月25日更新
12月13日金曜日に、第6回目の岡田小学校放課後子ども教室を行いました。
今回は、『水について考えよう』です。
松山市浄化槽協会の方にご指導いただき、水について実験もしながら学びました。
今回は、『水について考えよう』です。
松山市浄化槽協会の方にご指導いただき、水について実験もしながら学びました。
まずは、座学で水について学びました。
そのあと、汚れた水をろ過する実験を行いました。
砂、貝、綿、炭、紙、毛糸、小石、砂利、荒砂、スポンジの10種類の中から7種類選んでオリジナルろ過装置の完成です。
汚れた水がだんだんきれいになっていきます。
その様子をじっとのぞき込んで観察しています。
その様子をじっとのぞき込んで観察しています。



次に、顕微鏡で水の中にいる微生物を見ました。
各班で違う微生物がいて、あちらこちらでクマムシがいた!ウチワミミズがいた!これはベニアブラミミズかなぁ?という声が聞こえてきました。
各班で違う微生物がいて、あちらこちらでクマムシがいた!ウチワミミズがいた!これはベニアブラミミズかなぁ?という声が聞こえてきました。



微生物を見て、気持ち悪ーい!と言いながらも何度も顕微鏡をのぞいている児童もいました。
楽しく、勉強になった実験でした。
楽しく、勉強になった実験でした。