本文
令和6年度 岡田小学校放課後子ども教室 『楽しく食べよう』
印刷ページ表示
更新日:2025年1月31日更新
1月17日金曜日に、第8回目の岡田小学校放課後子ども教室を行いました。
今回は、『楽しく食べよう』です。
いつもは、安全管理委員をしてくださっている船山恵子先生のご指導の下、「バナナパイ」を作りました。
今回は、『楽しく食べよう』です。
いつもは、安全管理委員をしてくださっている船山恵子先生のご指導の下、「バナナパイ」を作りました。
作り方の説明を聞いて、さっそくバナナを切ります。
包丁を持つ手つきにスタッフ一同ヒヤヒヤしましたが、ケガなく包丁の作業をしてくれました。
切ったバナナをチーズでまぶしたものと、グラニュー糖をまぶしたものに分けたら、ぎょうざの皮で包んでいきます。
二種類のバナナパイを作ったので、中身が分かるように包み方を変えました。
包み終わったら焼いていきます。
両面を焼いて、いい焼き色になってきたら出来上がりです!
みんなで「いただきます!」
おいしい!という声があちこちから聞こえてきました^^
バナナが苦手という子もペロリと食べていました!
簡単にできるので、おうちでも挑戦してみてね。
〈作り方〉
材料(2人分) ぎょうざの皮…6~7枚、バナナ…1本、バター…5g
1 バナナを小さなサイコロ状に切る。
2 好きな具材とまぜる(今回はチーズとグラニュー糖だけどチョコもオススメ)
3 ぎょうざの皮の中心に具材を乗せて包む
4 フライパンを弱火にかけてバターを溶かしたら、3を入れ中火で1分半程度焼き、焼き目をつける
5 裏返し、弱火にして2分程度加熱し、両面に焼き色がついたらできあがり。
今回は、包丁やコンロを使ったので各班に安全管理委員さんを配置して安全に気を付けて行いました。
手を切ったり、やけどをする子がでなくてよかったです。
手を切ったり、やけどをする子がでなくてよかったです。