本文
妊婦一般健康診査・産婦健康診査
妊婦健康診査・産婦健康診査を受けましょう
妊娠中は母体とおなかの赤ちゃんの健康を守るため、適切な時期に健診を受け、妊娠が順調かどうか確認しましょう。
特に気がかりなことや自覚症状がなくても、妊娠のトラブルが隠れていることがあります。決まった時期に必ず健診を受けましょう。
また出産後は、2週間・1か月の時期に産婦健康診査を受診し、産後の体の回復やこころの状態について確認しましょう。赤ちゃんのお世話や授乳についても気になることは相談しましょう。
妊婦一般健康診査について
妊娠にかかる経済的負担を軽減し、積極的な受診を推進するために、妊婦健康診査にかかる費用の一部を助成します。
はぐはぐ(子育て支援係)にて、母子健康手帳交付の際、妊婦一般健康診査受診票(14回分)を交付します。
毎回の妊婦健康診査の際、医療機関窓口に提出して使用します。(県内医療機関等で使用できます)使用時期や内容につきましては、下記ファイルをご覧ください。
公費負担妊婦一般健康診査の時期と内容 [PDFファイル/95KB]
産婦健康診査について
出産後の母体の回復と産後うつの予防のため、また経済的負担の軽減のため、令和4年10月1日以降に出産した産婦に対して、産婦健康診査にかかる費用の一部を助成します。
母子健康手帳交付の際、産婦健康診査受診票(2回分)を交付します。
産婦健康診査の際、医療機関窓口に提出して使用します。(県内医療機関等で使用できます)使用時期や内容につきましては、下記ファイルをご覧ください。
公費負担産婦健康診査の時期と内容 [PDFファイル/91KB]
妊娠中・出産後に転入された方へ
転入前の市区町村で交付されている妊婦一般健診受診票、産婦健康診査受診票、新生児聴覚検査受診票と母子健康手帳をお持ちの上、はぐはぐ(子育て支援係)窓口までお越しください。
未使用の受診票に相当する項目の受診票を差し替えて交付いたします。
(転入前の市区町村で交付されている受診票は使用できません)
ご不明な点は、子育て・健康課子育て支援係までお問い合わせください。
里帰りなどで県外の医療機関で母子健康診査を受診される方へ
里帰りなどにより、県外で妊婦健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査を受診した場合も、助成の対象となります。(日本国内に限る)
出産日または健診の最終日から6か月以内に子育て支援係窓口での申請が必要になりますので、下記添付ファイルをご参照いただき、手続きにお越しください。
県外医療機関で健診を受診される方へ [PDFファイル/118KB]
母子健康診査助成金支給申請書様式 [PDFファイル/126KB]