本文
松前町こころの健康づくり
印刷ページ表示
更新日:2023年4月1日更新
こころの相談窓口
こころの健康相談
専門職(精神科医・臨床心理士・社会福祉士)による予約制の個別相談を行っています。相談時間は、1人1時間程度です。お電話等で事前にご予約ください。日程については、以下の「令和5年度 松前町こころのカレンダー」をご覧ください。
よろず相談
介護・福祉・法律などの専門職や団体が相談を行います。個別の相談については、個室を設けています。ご本人だけでなくご家族の相談もできますのでぜひご利用ください。
【相談内容】
生活の困りごと、健康や介護のこと、金銭問題・成年後見制度、ひきこもり、各種制度、認知症やその家族の集いなど
令和5年度 松前町こころのカレンダー [PDFファイル/2.81MB]
ゲートキーパー養成講座
この講座は、自殺に関する正しい知識を普及し、「ゲートキーパー」としての人材を養成・育成する研修です。「ゲートキーパー」は、自殺の危険を示すサインに気付き、適切な対応(悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る)ができる人のことです。
いきるを支える相談窓口(悩み別相談窓口一覧)
松前町では「こころを守ろう」リーフレットを令和4年4月に作成しました。詳細は下記を参照してください。
こころといのちの相談窓口(愛媛県)
愛媛県では以下の相談窓口を開設しています。
・こころといのちのほっとダイアル
・こころといのちのライン相談
・こころといのちのほっとダイアル
・こころといのちのライン相談
こころといのちの相談窓口(愛媛県)<外部リンク>
メンタルヘルス関連サイト(厚生労働省)

まもろうよこころ(厚生労働省)<外部リンク>

みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)<外部リンク>



いのち支える 自殺対策推進センター(厚生労働省)<外部リンク>