本文
松前町不妊検査費補助金について
印刷ページ表示
更新日:2025年4月1日更新
松前町不妊検査費補助金について
愛媛県と連携して行う、えひめ人口減少対策交付金を活用する事業です。
夫婦で受けた不妊検査の費用を補助します。
夫婦で受けた不妊検査の費用を補助します。
対象となる夫婦
≪すべてに該当することが必要です≫
〇 どちらかが松前町に住民票がある夫婦
〇 不妊検査開始日に妻が43歳未満である夫婦
〇 夫婦において、人工授精、体外受精または顕微授精を受けたことがない夫婦
〇 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様にある者は、不妊治療後に出生した子どもの認知を行う意向がある
〇 他の自治体から同様の補助金の交付を受けていない夫婦
〇 町税を滞納していない夫婦
〇 どちらかが松前町に住民票がある夫婦
〇 不妊検査開始日に妻が43歳未満である夫婦
〇 夫婦において、人工授精、体外受精または顕微授精を受けたことがない夫婦
〇 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様にある者は、不妊治療後に出生した子どもの認知を行う意向がある
〇 他の自治体から同様の補助金の交付を受けていない夫婦
〇 町税を滞納していない夫婦
対象となる不妊治療
医師が不妊症の診断のために必要と認めた、令和5年4月1日以降の1年以内の期間に夫婦が共に受けた不妊検査
補助金の額と回数
〇 夫 15,000円
〇 妻 15,000円
1組の夫婦につき、1回限りです。
*すでに不妊症と診断されている場合は対象になりません。
*不妊治療、不育症のための検査及び婦人科検診は含みません。
*医療保険法の規定による給付が行われるものを除きます。
*食事代や個室使用料、文書料については対象外です。
〇 妻 15,000円
1組の夫婦につき、1回限りです。
*すでに不妊症と診断されている場合は対象になりません。
*不妊治療、不育症のための検査及び婦人科検診は含みません。
*医療保険法の規定による給付が行われるものを除きます。
*食事代や個室使用料、文書料については対象外です。
交付申請の流れ
子育て支援課 こども家庭センター係 (はぐはぐ)へ書類を提出
↓
審査
↓
不妊検査費補助金交付決定通知で、審査の結果を通知
↓
認められた場合は、申請者が指定する金融機関等の口座に補助金を交付
*提出された書類に虚偽の記載があったり、補助金の申請について不正があったりした場合は、交付決定を取り消すことがあります。
↓
審査
↓
不妊検査費補助金交付決定通知で、審査の結果を通知
↓
認められた場合は、申請者が指定する金融機関等の口座に補助金を交付
*提出された書類に虚偽の記載があったり、補助金の申請について不正があったりした場合は、交付決定を取り消すことがあります。
交付申請に必要な書類
〇 不妊検査費補助金交付申請書兼請求書
〇 不妊検査受検証明書
(*主治医が記入します)
〇 不妊検査を実施した医療機関が発行した領収書
〇 町税の納税状況確認同意書
書類は、子育て支援課 こども家庭センター係 (はぐはぐ)の窓口にあります。
〇 不妊検査受検証明書
(*主治医が記入します)
〇 不妊検査を実施した医療機関が発行した領収書
〇 町税の納税状況確認同意書
書類は、子育て支援課 こども家庭センター係 (はぐはぐ)の窓口にあります。