ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 町民課 > リチウムイオン電池等の適正処理について

本文

リチウムイオン電池等の適正処理について

印刷ページ表示 更新日:2025年4月18日更新

リチウムイオン電池等の適正処理について

 小型充電式電池(特にリチウムイオン電池)は、破損すると発火しやすく大変危険で、使い切りの乾電池とは異なり、ごみ集積場所には出せません。

 ごみ集積場所に出された、小型充電式電池(特にリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を使用した製品)が、廃棄物の収集・運搬、又は処分の過程において、プラスチック等の可燃性のごみや破砕するごみの中に紛れ込み、火災の原因となっています。

 家庭で不要となった小型充電式電池は、以下の廃棄処理持込場所へ持込をしてください。

廃棄処理持込場所

〇購入店や家電量販店へ持込

一般社団法人JBRC(『リサイクル協力店』検索)(外部サイト)<外部リンク>

 ※最新の取り扱い状況は、電器店などへ確認してください。

〇松前町役場1階町民課生活環境係へ持込

 ※職員に直接お渡しください。

持込時の注意点

 発火事故を防ぐため、以下の点に注意してください。

 ・充電式電池を取り外し、金属端子部やリード線にデープ等を貼付け、絶縁してください。

 ・プラスチックケースやビニールケースに入った電池パックは、解体しないでください。

                       【パソコンの充電式電池】

 充電式電池 みぎ 充電式電池(絶縁)

       (電極端子部露出)                        (電極端子部の被被)

 

関連リンク

環境省(リチウム蓄電池関係)(外部リンク)<外部リンク>

リチウムイオン電池や正しい捨て方について説明した動画等が掲載されています。

一般社団法人JBRC(小型充電式電池の種類と用途)(外部リンク)<外部リンク>

小型充電式電池の見分け方や具体例、リサイクル工程などが掲載されています。

リチウムイオン電池適正処分 [PDFファイル/6.97MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)