本文
マイナンバーカードの暗証番号を間違えてロックがかかったときは
印刷ページ表示
更新日:2021年9月1日更新
マイナンバーカードの暗証番号を間違えてロックがかかったときは解除手続が必要です。
マイナンバーカードの暗証番号について
種別 | 桁数 | 用途 | ロックまでの回数 | |
---|---|---|---|---|
1 | 署名用電子証明書の暗証番号 | 6~16桁 ※英数字混在(英字大文字) |
インターネットを利用した行政手続の電子申請等(e-Taxの電子署名など)に使用 | 5回連続 |
2 | 利用者証明用電子証明書の暗証番号 | 数字4桁 | 証明書のコンビニ交付、マイナポータル・e-Taxへのログインなどに使用 | 3回連続 |
3 | 住民基本台帳用の暗証番号 | 数字4桁 | マイナンバーカード・電子証明書の手続きや広域交付住民票の交付における本人認証に使用 | 3回連続 |
4 | 券面事項入力補助用の暗証番号 | 数字4桁 | ICチップに記録されている情報を番号法に基づく事務で利用する際に使用(e-Taxでの氏名等読取など) | 3回連続 |
暗証番号ロック解除手続
受付場所・受付時間
役場町民課住民係
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
※第4土曜日は9時30分から16時まで(要予約)、第3木曜日は19時15分まで(予約不要)
本人が手続する場合
マイナンバーカードおよび本人確認書類(下記の表のA、B、Cから1点)を持参の上、役場町民課窓口で申請してください。
なお、15歳未満の方のカードを手続きをされる場合は法廷代理人による手続き、成年被後見人の方のカードの手続をされる場合は、成年後見人による手続きが必要となります。
任意代理人が手続する場合
任意代理人が手続をする場合は、即日での手続はできません。
<1回目>(申請のみ。申請受付後、本人宛に照会文書を郵送します。)
1 任意代理人の本人確認書類 下記の表「Aから1点」 または 「Bから2点」もしくは「Bから1点とCから1点」
<2回目>(照会文書受け取り後)
1 照会書兼回答書(委任状欄への記入必須)(本人が記入し、封かんしたもの)
2 任意代理人の本人確認書類 下記の表「Aから1点」 または 「Bから2点」もしくは「Bから1点とCから1点」
3 再設定する本人のマイナンバーカード
4 再設定する本人の本人確認書類 下記の表「Aから1点」 または 「Bから2点」もしくは「Bから1点とCから1点」
本人確認書類
A |
官公署が発行した免許証、許可証または資格証明書等で本人の写真の貼付のあるもの |
個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、パスポート、住基カード様式第2(顔写真付き)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証(効力を失うまで宅地建物取引主任者証も可)、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、•教習資格認定証、検定合格証明書(警備業法第23条第4項等)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き)、官公署の職員証、身分証、県立高校の職員証・学生証、愛媛県立農業大学校の職員証・学生証、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、介護支援専門員証 |
B | 法令により交付された書類で名前及び生年月日または住所が記載されたもの | 住基カード様式第1(顔写真なし)、各種医療保険証、介護保険証、各種年金手帳・年金証書、各種医療受給者証、精神障害者保健福祉手帳(顔写真なし)、雇用保険受給者証 |
C | 通常本人しか持ち得ない身分を証するもの | 学生証(顔写真付きで、1号の書類以外のもの)、法人(国立大学法人、学校法人若しくは民間企業など)が発行した身分証明書(顔写真付き)、官公署が発行した資格証明書(顔写真付きで、1号の書類以外のもの) 1号または2号の書類が更新中の場合に交付される仮証明書または引換証類、公的機関発行の通知書または領収書、官公署が発行した本人宛郵便物 |