ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 町民課 > 休日開庁日時(マイナンバーカード関連)の変更と事前予約の廃止について

本文

休日開庁日時(マイナンバーカード関連)の変更と事前予約の廃止について

印刷ページ表示 更新日:2025年8月26日更新

1 休日開庁日時

・令和7年10月26日(日曜日) 受付 9時00分~11時30分

・令和7年12月14日(日曜日) 受付 9時00分~11時30分

※1月以降の予定は決まり次第、随時更新させていただきます。

2 予約受付

※令和7年7月から予約制を廃止し、来庁された順番で受付させていただきます。予約制に戻す場合は、HPを随時更新させていただきます。

3 予約方法

  ※令和7年7月から予約制を廃止させていただきます。予約対応はできませんので、ご注意ください。

    マイナちゃん

 

 

4 休日開庁で可能な手続

(1) マイナンバーカードの申請

(2) マイナンバーカードの受取り

(3) マイナンバーカードの電子証明書の発行、更新または暗証番号再設定

(4) マイナンバーカードの保険証利用申し込み

(5) マイナンバーカード券面事項変更(マイナンバーカードの氏名及び住所変更)

5 手続に必要な書類等

 
本人確認書類A 本人確認書類B
・マイナンバーカード ・資格確認書・資格情報のお知らせ(健康保険証)
・住民基本台帳カード ・子ども医療費受給資格証
・運転免許証 ・介護保険被保険者証
・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) ・重度心身障害者医療費受給者証
・パスポート ・ひとり親家庭医療費受給者証
・身体障害者手帳 ・母子健康手帳(子供の本人確認用)
・療育手帳 ・生活保護受給者夜間・休日用医療受給証
・精神障害者保険福祉手帳 ・年金手帳・基礎年金番号通知書、年金証書
・在留カード ・学生証
・特別永住者証明書、等 ・氏名及び住所の記載された公共料金の領収書
  ・本人名義の通帳(キャッシュカードは不可)、等

 ※有効期限切れ6カ月以内のマイナンバーカードでも本人確認書類Aとして使用できます。

 
手続 必要書類
カード申請

・本人確認書類A 1点 または 本人確認書類B 1点

カード受取

・交付通知書(白色のハガキ) 

・本人確認書類A 1点 または 本人確認書類B 2点

・通知カード

(通知カードを紛失された場合は、紛失届をご記入いただきます。)

・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

・マイナンバーカード(更新の方)

 ※紛失、破損による再発行には1,000円(現金)が必要になります。

電子証明書の発行、更新

・マイナンバーカード

・マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁、英数字6~16桁)

(暗証番号をお忘れの場合は、本人確認書類A 1点 または 本人確認書類B 1点が必要です)

暗証番号再設定またはロック解除

・マイナンバーカード

・本人確認書類A 1点 または 本人確認書類B 1点

保険証利用申し込み

・マイナンバーカード

・マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)

(暗証番号をお忘れの場合は、本人確認書類A 1点 または 本人確認書類B 1点が必要です)

マイナンバーカード券面事項変更(マイナンバーカードの氏名及び住所変更)

・マイナンバーカード

・マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁、英数字6~16桁)

(暗証番号をお忘れの場合は、本人確認書類A 1点 または 本人確認書類B 1点が必要です)

※中学生以下、高校生、高専生、75歳以上の方は代理受取が可能ですが、15歳未満の方の代理は法定代理人(親権者)のみ受取可能です。

 
対象者 必要書類
●中学生以下・75歳以上の方

A  2点、A  1点+B  1点 または B  2点+ご本人の写真

(マイナンバーカードの顔写真と同一人物であることが確認できれば、写真サイズや用紙の種類は問いません。また、スマホの写真データでも提出可能です。)

●高校生・高専生 学生証原本+A  1点 または 学生証原本+B  1点
●代理人の本人確認書類 A  2点 または A  1点+B  1点

※病気、身体の障がい等やむを得ない理由により、本人の来るが困難であると認められる場合に限り代理人へカードの受取を委任できます。その際は改めて書類が必要ですので、事前にご連絡ください。