ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 町民課 > ペットを飼っている方へ

本文

ペットを飼っている方へ

印刷ページ表示 更新日:2025年1月10日更新

あなたのペットはみんなから好かれていますか?

 近年、ペットに関するトラブルが増えています。周囲の人に迷惑をかけず、ペットも地域社会の一員として、快適かつ楽しくともに暮らせるように努めましょう。

 

あなたの愛犬がみんなから好かれるために

1 犬の習性を正しく理解し、愛情をもって終世飼うこと。

 家族の一員として愛情を持って亡くなるまで飼育することはもちろんのこと、地域社会の一員として「しつけ」や「正しい飼い方」をしましょう。

2 犬の感染症等病気の知識を持ち、適切な「予防」「治療」を受けさせること。

 伝染病予防、犬フィラリア症の予防等、適切な犬の健康管理に努めましょう。動物から人へうつる病気(動物由来感染症)もあることを知っておきましょう。

カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症について<外部リンク>

3 犬の繁殖制限に努めること。

 犬にも家族計画が必要です。不幸な犬をつくらないためにも、不妊・去勢手術を受けましょう。犬を捨てることは犯罪です。

4 犬の所有者を明らかにするよう努めること。

 犬を飼ったら市町村役場で必ず「犬の登録」をすると共に年1回の「狂犬病予防注射」を受けましょう。「犬の鑑札」は迷子札になります。首輪などにしっかり付けておきましょう。

5 犬を放し飼いにしない!

 犬は係留するか、もしくは逃走しない方法(囲い、ゲージ等)で飼うこと。散歩のときも、引き綱を付けましょう。
※放し飼いは10万円以下の罰金刑に処せられる場合があります。

6 排泄物の処理は適切に行うこと。

 散歩中の排泄は他人の敷地など迷惑をかける場所を避けるように心配りをしましょう。糞は、飼い主の責任で必ず持ち帰り、適切な方法で処理しましょう。尿をさせた場所は水で洗い流しましょう。                                         ※家の決まった場所でトイレをするようにしつけるのも良いでしょう。

犬と男の子の画像

あなたの愛猫がみんなから好かれるために

1 猫の習性を正しく理解し、愛情をもって終生飼育すること。

 家族の一員として亡くなるその日まで愛情をもって飼育することはもちろんのこと、猫の習性を正しく理解し、適正な飼育に努めましょう。

2 猫について、感染症等病気の知識を持ち、適切な「予防」「治療」を受けさせること。

 猫特有の伝染病の予防やノミの駆除等、健康管理に努めましょう。また、動物から人へうつる病気(動物由来感染症)について正しい知識をもっておきましょう。

カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症について<外部リンク>

3 猫の繁殖制限に努めること。

 猫にも家族計画が必要です。不幸な猫をつくらないためにも、不妊・去勢手術を受けましょう。「捨て猫」は犯罪です。

4 猫は「室内飼い」に努めること。

 猫は環境を整えれば室内でストレス無く安心して過ごせるようです。あなたの猫を交通事故や猫白血病などの伝染病感染の危険から守ることにもつながります。

5 猫の所有を明らかにするよう努めましょう。

 猫の首輪などに「迷子札(連絡先などを記入)」をつけておくと安心です。

6 「トイレの躾」をして飼うよう努めること。

 専用トイレを室内の落ち着ける場所に用意し、決まった場所でさせるようにしましょう。猫は比較的簡単にトイレを覚えます。近所に「猫の糞」で迷惑をかけることもありません。