本文
令和7年度 給与支払報告書の提出(令和7年1月31日(金曜日)〆切)
提出義務者
令和6年中に給与等(俸給・給料・賃金・賞与など)を支払った方は、受給者が令和7年1月1日現在(中途退職者は、退職時)の住所地の市町村に、給与支払報告書を提出しなければなりません。
令和7年1月1日現在の住所地が松前町にある方の給与支払報告書は、松前町に提出してください。なお、年の途中で退職された方についても同様に提出をお願いします。
提出期限
令和7年1月31日(金曜日)
提出方法
総括表を表紙として、仕切紙(特別徴収分)の下に、特別徴収分の個人別明細書、仕切紙(普通徴収分)の下に、普通徴収分の個人別明細書を綴って、松前町役場 税務課 町民税係(下記問合せ先)まで提出してください。
給与支払報告書(総括表)
給与支払報告書を提出する際は、松前町作成の総括表を添付してください。
税理士事務所等に源泉事務を委託されている事業所は、松前町作成の総括表を使用するよう税理士事務所等にお伝えください。
また、社会保障・税番号制度の導入等に伴い、平成29年度(平成28年分)の給与支払報告書から個人番号や法人番号の記入が必要になりました。
※給与支払報告書(総括表) [PDFファイル/165KB](A5サイズで印刷してください。)
※給与支払報告書(総括表)記載例 [PDFファイル/88KB]
(個人事業主の方へ)
給与支払者が個人事業主の場合、支払者のマイナンバーカードの写し(両面)を必ず添付してください。
マイナンバーカードがない場合は、通知カード等(個人番号の記載があるもの)と身元確認書類(運転免許証など)の写しを添付してください。
さらに、会計事務所等の本人(支払者)以外の者が、報告書の作成に関与した代理人として給与支払報告書を提出する場合は、支払者のマイナンバーカードの写しに加えて、代理権の確認書類(委任状)と代理人の身元確認書類(運転免許証等)の写しを添付してください。
※給与支払報告書を提出する際に行う本人確認等 [PDFファイル/49KB]
給与支払報告書(仕切紙)
特別徴収分
愛媛県では、「特別徴収を完全実施する」こととなりましたので、「個人住民税の普通徴収への切替理由書」掲載の理由以外での普通徴収切替は、認められません。
※給与支払報告書(特別徴収仕切紙) [PDFファイル/31KB](A5サイズで印刷してください。)
普通徴収分(個人住民税の普通徴収への切替理由書)
「個人住民税の普通徴収への切替理由書」には、次の略号に該当する特別徴収できない従業員等の人数を記し、「個人別明細書」の摘要欄に該当する略号を必ず記入してください。略号の記入がない場合は、特別徴収として取り扱います。
略号 |
普通徴収切替理由 |
---|---|
普A |
給与の支払い期間が不定期(例:給与の支払いが毎月でない) |
普B |
給与が少なく税額が引ききれない |
普C |
退職者・退職予定者(5月末まで) |
普D |
他の事業所で特別徴収・普通徴収として扱う乙欄該当者 |
※給与支払報告書(普通徴収仕切紙) [PDFファイル/52KB](A5サイズで印刷してください。)
給与支払報告書(個人別明細書)
令和6年中に給与等の支払を受けた方全員の給与支払報告書(個人別明細書)を提出してください。
パート・アルバイトの方や年の途中で退職した方についても提出をお願いします。
※令和7年度(令和6年分)給与支払報告書(個人明細書) [Excelファイル/32KB]
※給与支払報告書の作成と提出の手引(国税庁のHPにリンクします。)<外部リンク>
定額減税の記載方法について
令和6年分の所得税について特別控除(定額減税)が実施されます。定額減税に関する事項は記載方法をご確認の上、記載漏れがないようご注意ください。
※給与支払報告書に係る令和6年分所得税の定額減税の記載方法 [PDFファイル/148KB]
異動届出書の提出について
令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書を提出されたあとに退職・休職・転勤等が生じ、令和7年6月からの町県民税の特別徴収ができない場合は、「給与所得者異動届出書」に必要事項を記入の上、令和7年4月15日(火曜日)までに提出してください。