本文
介護保険負担限度額認定申請について
印刷ページ表示
更新日:2021年8月1日更新
介護保険負担限度額認定申請
介護保険施設(「介護老人福祉施設」、「介護老人保健施設」、「介護療養型医療施設」、「介護医療院」)や「地域密着型介護老人福祉施設」に入所(院)する際や対象施設でショートステイを利用する際の食費・居住費(滞在費)の負担の軽減を受けるためには下記の申請が必要です。
なお、認定の有効期間は、原則として申請日の属する月の初日から毎年7月31日までです。
なお、認定の有効期間は、原則として申請日の属する月の初日から毎年7月31日までです。
認定区分
【令和3年8月以降】
利用者負担段階ごとの要件と軽減後の食費・居住費(滞在費)の負担限度額(1日当たり)
利用者 負担段階 |
所得の状況 | 預貯金等の 資産の状況 |
居住費(滞在費) | 食費 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
従来型個室 | 多床室 | ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
|||||
1 | 生活保護受給者の方 | 490円 (320円) |
0円 | 820円 | 490円 | 300円 | ||
住民税非課税世帯 | 老齢福祉年金受給者の方 | 単身:1,000万円以下 夫婦:2,000万円以下 |
||||||
2 | 前年の合計所得金額+年金収入額が80万円以下の方 | 単身: 650万円以下 夫婦:1,650万円以下 |
490円 (420円) |
370円 | 820円 | 490円 | 390円 【600円】 |
|
3-(1) | 前年の合計所得金額+年金収入額が80万円超120万円以下の方 | 単身: 550万円以下 夫婦:1,550万円以下 |
1,310円 (820円) |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 650円 【1,000円】 |
|
3-(2) | 前年の合計所得金額+年金収入額が120万円超の方 |
単身: 500万円以下 |
1,310円 (820円) |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 1,360円 【1,300円】 |
|
( )内の金額は、介護老人福祉施設に入所した場合またはショートステイを利用した場合の金額です。
【 】内の金額は、ショートステイを利用した場合の金額です。
※2号被保険者は、利用者負担段階に関わらず、預貯金等の資産が単身:1,000万円以下、夫婦:2,000万円以下であれば支給対象です。
【 】内の金額は、ショートステイを利用した場合の金額です。
※2号被保険者は、利用者負担段階に関わらず、預貯金等の資産が単身:1,000万円以下、夫婦:2,000万円以下であれば支給対象です。
申請書様式
申請に必要な書類
(1)負担限度額認定申請書
※令和3年8月より新様式になっていますのでご注意ください。
(2)利用者本人及び配偶者(世帯分離をしている場合も含む)のすべての預貯金通帳等の写し
・預貯金通帳の写しは、「金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・名義人」の分かるページと、申請日直近の2か月分の出入金の明細が記載されているページが必要です。(例:申請日が令和3年8月10日の場合、出入金の明細は令和3年6月10日からのものが必要になります。)
・定期や定額預貯金の証書がある場合には、その証書の写しも必要です。
・負債がある場合は、資産から負債額を控除するため、負債額を証明する書類の写しを添付してください。
・運用投資信託や有価証券のある場合は、その現在高を確認できる書類の写しが必要となります。
※令和3年8月より新様式になっていますのでご注意ください。
(2)利用者本人及び配偶者(世帯分離をしている場合も含む)のすべての預貯金通帳等の写し
・預貯金通帳の写しは、「金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・名義人」の分かるページと、申請日直近の2か月分の出入金の明細が記載されているページが必要です。(例:申請日が令和3年8月10日の場合、出入金の明細は令和3年6月10日からのものが必要になります。)
・定期や定額預貯金の証書がある場合には、その証書の写しも必要です。
・負債がある場合は、資産から負債額を控除するため、負債額を証明する書類の写しを添付してください。
・運用投資信託や有価証券のある場合は、その現在高を確認できる書類の写しが必要となります。