本文
家具等転倒防止対策費用の補助に加え、地震発生時の電気火災の被害を防止するため、感震ブレーカーの購入や設置に係る費用の一部を補助します。
(1)町内に住所を有していること。
(2)町税を滞納していないこと。
(3)令和6年度松前町家具等転倒防止対策促進事業費補助金の交付を受けていないこと(感震ブレーカーの購入に対する補助を受ける場合を除く。)。
補助金の額は、感震ブレーカーの購入費用(※)の4分の3以内の額(その額に100円未満の端数があるときは、切り捨て)とし、1万5千円を上限とします。
※購入費用:購入にかかった費用(設置費用含む)
※家具等転倒防止器具の購入・設置補助と合わせて最大3万円の補助になります!
〈簡易タイプ〉 〈バネ式〉
〈コンセントタイプ〉 〈分電盤タイプ〉
※分電盤タイプは、後付型が対象となります。内蔵型については補助対象となりませんのでご注意ください。
※補助対象になるかどうかご不明な場合は、購入・工事をする前に下記連絡先までお問い合わせください。
・L字金具(ネジ止めによるタンス等の転倒防止)
・ベルト、チェーン、ワイヤー、突っ張り棒(タンス等の転倒防止、照明器具の落下防止等)
・連結金具(上下に重なった家具の前後へのずれ防止)
・ガラス飛散防止フィルム(窓や鏡への貼付による飛散防止)
・ストッパー、粘着マット(テレビ等転倒・落下防止)
令和7年7月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで(執務時間中の8時30分~17時15分)
下記書類を揃えて、危機管理課まで御提出ください。
(1)住まいの耐震対策促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
住まいの耐震対策促進事業費補助金交付申請書兼請求書 (様式第1号)[Wordファイル/28KB]
(2)家具等転倒防止器具または感震ブレーカーの購入費用が確認できる領収書や経費の内訳、購入日及び設置日が分かる書類
(3)家具等転倒防止器具または感震ブレーカーの設置前及び設置後の写真
(4)町税の納税状況確認同意書(様式第2号)
町税の納税状況確認同意書 (様式第2号) [Wordファイル/27KB]
(5)口座振替依頼書 兼 債権(務)者登録(変更)票
口座振替依頼書兼債権(務)者登録(変更)票 [PDFファイル/90KB]
※松前町に世帯主の口座登録がない場合のみ提出が必要です。
令和7年5月1日(木曜日)以降に購入した家具等転倒防止器具及び令和7年7月1日(火曜日)以降に購入した感震ブレーカーを対象とします。