ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 北伊予地区民俗資料室 > かんざき塾:伊予川(重信川)の流路変遷

本文

かんざき塾:伊予川(重信川)の流路変遷

印刷ページ表示 更新日:2024年9月24日更新

title-2

発行:author-1 〒791-3161 愛媛県伊予郡松前町大字神崎210番地

かんざき塾:伊予川(重信川)の流路変遷

平成27年度 第2回 かんざき塾 伊予川(重信川)の流路変遷 ~伊予川と湯山川・小野川の付け替え~

iyogawa-001iyogawa-002iyogawa-003iyogawa-004

古代に敷かれた条里制

iyogawa-005
・ 条里制とは
   古代に行われた公有地分割制度
   中国の井田制(せいでんせい)を模倣
   大和朝廷の勢力の及ぶ範囲 
      主に西日本の平野部(水田地帯)に施行

・ 大化の改新による班田収授では、
   口分田(国から支給される公有地)として
   男子には2反(20アール)
   女子にはその3分の2を授けた。

iyogawa-006iyogawa-007iyogawa-008iyogawa-009iyogawa-010iyogawa-011

建設省重信川工事事務所長 玉田博一氏の『重信川の歴史』から

戦後間もなく建設省重信川工事事務所長の依頼を受け松山工業高校土木科 橋本教諭と生徒約270名が地下水の調査を行ない報告したもの。

第1期(800~550年前)保延年間(今から約900年前の1140年頃)から応永年間(約630年前)頃
 大畑~牛渕=南高井~森松北部~井門(表川沿い)~中川原北部~昌農内~塩屋(国近川沿い)
 もう一方
 大畑~見奈良~南野田~森松(上に合流)
 別府~高尾田まで(第2期の2つの流路のほぼ真ん中)、高尾田(上に合流)

第2期(550~400年前)1390年頃から天文年間(今から475年前)の1540年頃
 大畑~見奈良~南野田~森松南部(第1期とほぼ同じ)~八倉~徳丸南部~出作~神崎(現在の小学校付近)~鶴吉~永田~東古泉~松前港(小斉院川・長尾谷川よりやや北、八倉・松前道路に近い)
 もう一方(現在の~重信川より南、洪積台地(山地、河岸段丘崖下)
 表川~別府~津吉~高尾田~八倉(上に合流)

第3期 前期(400?300年前)今から約370年前の寛永年間頃
 大畑~(第1,2期よりやや東)~吉久~表川~別府~津吉~高尾田~八倉(第2期と同じ)~八倉~徳丸北部~神崎 
 北ノ丁(大井手川沿い)~東古泉~松前港

iyogawa-012iyogawa-013iyogawa-014iyogawa-015iyogawa-016iyogawa-017iyogawa-018iyogawa-019iyogawa-020iyogawa-021iyogawa-022iyogawa-023iyogawa-024iyogawa-025iyogawa-026iyogawa-027iyogawa-028iyogawa-029iyogawa-030iyogawa-031iyogawa-032iyogawa-033iyogawa-034iyogawa-035iyogawa-036iyogawa-037iyogawa-038iyogawa-039iyogawa-040iyogawa-041iyogawa-042iyogawa-043iyogawa-044iyogawa-045iyogawa-046iyogawa-047iyogawa-048iyogawa-049iyogawa-050iyogawa-051iyogawa-052iyogawa-053iyogawa-054iyogawa-055iyogawa-056iyogawa-057iyogawa-058iyogawa-059iyogawa-060iyogawa-061iyogawa-062iyogawa-063iyogawa-064iyogawa-065iyogawa-066iyogawa-067iyogawa-068iyogawa-069iyogawa-070iyogawa-071iyogawa-072iyogawa-073iyogawa-074iyogawa-075iyogawa-076iyogawa-077iyogawa-078iyogawa-079iyogawa-080iyogawa-081iyogawa-082iyogawa-083iyogawa-084iyogawa-085iyogawa-086iyogawa-087iyogawa-088iyogawa-089iyogawa-090iyogawa-091iyogawa-092iyogawa-093iyogawa-094iyogawa-095iyogawa-096iyogawa-097iyogawa-098iyogawa-099iyogawa-100iyogawa-101iyogawa-102iyogawa-103iyogawa-104iyogawa-105iyogawa-106iyogawa-107iyogawa-108iyogawa-109iyogawa-110iyogawa-111iyogawa-112iyogawa-113iyogawa-114iyogawa-115iyogawa-116iyogawa-117iyogawa-118iyogawa-119iyogawa-120iyogawa-121iyogawa-122iyogawa-123iyogawa-124iyogawa-125iyogawa-126iyogawa-127iyogawa-128iyogawa-129iyogawa-130iyogawa-131iyogawa-132iyogawa-133iyogawa-134
  


加藤嘉明入部と正木(松前)城

iyogawa-135

iyogawa-136iyogawa-137iyogawa-138iyogawa-139iyogawa-140iyogawa-141iyogawa-142iyogawa-143iyogawa-144iyogawa-145iyogawa-146iyogawa-147iyogawa-148


足立重信の功績

iyogawa-149
~加藤嘉明公の土木普請として多くの功績あり~
   ・ 伊予川(後の重信川)の流路変更  
   ・ 松前の城下町づくり
   ・ 湯山川(宝川、後の石手川)の流路変更
   ・ 松山の城下町づくり など

名は通称は半助、後半は右衛門。美濃(岐阜県)の人。
政務に通じ、とくに土木治水に精通した。
若くして加藤左馬之助嘉明に仕え、正木城に入いる。
慶長3年(1598年)普請奉行になり伊予川の改修工事に着手し、のち湯山川(石手川)の改修に着手した。

iyogawa-150

iyogawa-151iyogawa-152iyogawa-153iyogawa-154iyogawa-155iyogawa-156iyogawa-157
湯山川(宝川)のもとの流路
松山中央部をほぼ東西に流れる一級河川重信川の支流である石手川は、松山市山ノ内米野々成畑に水源を発し、ほぼ南西に流れて松山市街南部をよぎり、左岸の小野川を合して出合で重信川と合流する。
もと湯山川(また宝川)は、湧ヶ渕・奥道後から岩堰を経て石手寺前~持田~番町~八股榎(市役所前)から西進し~大峰ヶ台南麓~生石~高岡~山崎~吉田浜へ流入していた。

小野川の流路

現在石手川と小野川が合流する付近(JR予讃線の踏切の少し下流)から余戸~垣生~垣生港へ流入
 (現在 余戸から西垣生間の県道とほぼ一致する)

iyogawa-158iyogawa-159iyogawa-160iyogawa-161iyogawa-162iyogawa-163iyogawa-164iyogawa-165iyogawa-166iyogawa-167iyogawa-168iyogawa-169iyogawa-170iyogawa-171iyogawa-172

出合にて

若鮎の 二手になりて 上りけり  子規

足立重信の壮大な伊予川・湯山川の付け替え工事や松前・松山の城下町の造成に思いを致す。

感慨無量なり!

  母なる川 
   重信川よ! 石手川よ!


iyogawa-173


 


北伊予の伝承
かんざき塾
鶴吉獅子舞