ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 北伊予地区民俗資料室 > 北伊予の伝承-1(昭和63年3月) 年中行事

本文

北伊予の伝承-1(昭和63年3月) 年中行事

印刷ページ表示 更新日:2024年9月24日更新

北伊予の伝承・タイトル

thum-kitaiyo-01

発行発行:東公民館  〒791-3161 愛媛県伊予郡松前町大字神崎210番地

​年中行事

地蔵盆(徳丸) 観音講(徳丸) 諏訪神社お祈祷(徳丸)

観音講(中川原) お山講(中川原)

地蔵盆(出作) 大念仏(出作)

庚申様百八燈(神崎) 諸山講(神崎) 大念仏(神崎) 氏神講(神崎)

お念仏(鶴吉) 火祭り[別名 お通夜](鶴吉) お薬師さんの虫念仏(鶴吉)

虫祈祷(横田) 松崎新蔵報恩法会(横田) 虚空蔵さん念仏(横田)

念仏講(大溝) 念仏講(大溝) 地蔵盆(大溝)

百八燈会(永田)

四ツグロ大権現(東古泉) 大念仏(東古泉) 百八燈(東古泉)

 


春祭(4月29日)奉納行事

夏祭り(輪越し)

盆おどり

秋祭

御祈祷

ビデオ保存している伝統芸能及び年中行事


内容詳細については、PDF版をご覧ください。H5-北伊予の傳承1 [PDFファイル/2.7MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


北伊予の伝承
かんざき塾
鶴吉獅子舞