ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 北伊予地区民俗資料室 > 北伊予の伝承-11(平成24年3月) 座談会 記憶でたどる北伊予のくらし(衣・食・住)

本文

北伊予の伝承-11(平成24年3月) 座談会 記憶でたどる北伊予のくらし(衣・食・住)

印刷ページ表示 更新日:2024年9月24日更新

北伊予の伝承・タイトル

発行:東公民館  〒791-3161 愛媛県伊予郡松前町大字神崎210番地

thum-kitaiyo-11

座談会 記憶でたどる北伊予のくらし(衣・食・住)

1.はじめに(座談会の趣旨)

1
7月26日、14名の方々が3班に分かれ座談会を行った。

長い伝統を受け継ぎ、激動の昭和を生き抜いた北伊予の人たちの高度成長期以前の「くらしと生活・文化」に焦点をあて、貴重な経験の持ち主である、各地区から選出された高齢者の方々の座談会を昨年7月に開催しました。
高度成長期以降、生活環境の変化や核家族化の進行など、社会の変化に伴い、人々のくらしや生活・文化が大きく変化し、かつての伝統的なくらしが失われつつあります。
ここに、かつての「北伊予のくらし」を振り返り、原風景を記録し残すことを目的として企画したものです。

2.(1)「装い」について 

02
出席者
鶴吉  済川 裕
東古泉 森下富子
神崎  合田ミユキ
徳丸  八束兼福

3

・普段の日の装い
・特別な日の装い
・戦中・戦後から高度経済成長期前の装い
・衣料の「切符制」
・国民服・もんぺなど

101

(2)「食」について

4
出席者
神崎  水口義一
横田  町田京子
中川原 本田 智
出作  神野典子
大溝  栗原キミ子

5

・普段の食生活について
・戦前・戦中の食生活について
・「欲しがりません 勝までは」
・戦後~高度成長期、昭和30年代の食生活

102

(3)「住い」について

6
出席者
永田  中村文雄
中川原 合田テルコ
横田  徳本カナヱ
鶴吉  相原隆志
東古泉 早瀬辰郎

7

・和風の伝統的な住まい
・戦後の新しい住まい
・戦中・戦後から高度成長期までの住まい

103104



PDF版ダウンロード H24-北伊予の傳承11 [PDFファイル/7.18MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


北伊予の伝承
かんざき塾
鶴吉獅子舞