ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 北伊予地区民俗資料室 > かんざき塾・郷土学習14年間の歩み

本文

かんざき塾・郷土学習14年間の歩み

印刷ページ表示 更新日:2024年9月24日更新

title-2

発行:author-1 〒791-3161 愛媛県伊予郡松前町大字神崎210番地


かんざき塾14年間の歩み

ayumi-001

通算年 年度 実施内容
1 平成21年度
(2009)
第1回 神崎の境界とホノギ(小字)
第2回 大念仏
第3回 私たちの水はどこから
第4回 ひな祭りと郷土料理・・
2 平成22年度
(2010)
第1回 神崎の境界とホノギ(小字)
第2回 大念仏
第3回 私たちの水はどこから
第4回 「亥の子大会
第5回 「しめ飾り作り」
第6回 ひな祭りと郷土料理
★財団法人地域社会振興財団(宝くじ)」の補助を受ける。
3 平成23年度
(2011)
第1回 「古里神崎の再発見」袖山先生の講義と神崎のホノギ(4月30日、5月1日)
第2回 「水」面河・砥部の巡検と神崎の水(6月25日・26)
第3回 「大念仏」禅正軒の大念仏(8月11日・12)
第4回 「亥の子」吉田町の亥の子大会、・神崎の亥の子大会(10月23日、11月11日・12)
第5回 「しめ縄づくりとお正月」三世代交流の一環行事(12月18日)
第6回 「ひな祭りと郷土料理」料理を作り会食1年間を振り返る等(2月11日)
★財団法人地域社会振興財団(宝くじ)」及び「松前町」の補助を受ける。
4 平成24年度
(2012)
第1回 夏井いつきの句会ライブ~俳句って楽しい!~
第2回 「神崎」の小字(ホノギ)について 池内和男氏/「神崎の生い立ちと変遷」 高石勤
第3回 町並み保存と神崎の再発見 -西予市卯之町- 各地のまち・むらおこしに携わって 講師・岡崎直司さん
第4回 「水紀行 ~私たちの水はどこから~」(8月11日)
第5回 神崎の秋まつり   神崎獅子舞保存会の皆さん
     西条 伊曾乃神社の秋まつり
第6回 「亥の子大会
第7回 たこ(凧)づくりとたこを揚げよう 凧づくり名人 深沼静良さん
第8回 郷土料理と今年最後のかんざき塾 講師・向井さん
5 平成25年度
(2013)
第1回 「開校式」/「大字神崎の境界とホノギ」(4月14日)
第2回 「近代化遺産の宝庫 保内町川之石地区を訪ねて」 講師:岡崎直司氏(6月9日)
第3回 「人と水の物語―重信川の水利―」 講師:門田恭一郎氏(8月3日)
     野外巡検―砥部・森松などー 「北伊予の水源を訪ねて」(8月4日)
第4回 「神崎の社寺」-伊予神社・晴光院- 講師:池内和男氏 /曽根住職(10月20日)
番外 新居浜太鼓まつり見物(10月17日)
第5回 伝統的な年中行事を継承しよう 「第4回神崎亥の子大会」(11月10日)
第6回  「凧づくりと凧揚げ」(12月1日)
番外 「年中行事の伝承しめ飾りづくり」(12月15日)
第7回  「年中行事の復活 小正月のどんど焼き」(1月18日)
第8回 「郷土料理」/「閉講式」(3月2日)
6 平成26年度
(2014)
第1回 神崎の昔と今 ~生い立ちと小字(ホノギ)~ (5月18日)
第2回 福徳泉公園アレコレ ~お話と泉の水中探検~ (6月15日)
第3回 禅正軒の大念仏(8月10日) 大念仏供養(8月12日)
第4回 昔の子どもの遊び ~お手玉、けん玉など~(10月26日)
第5回 亥の子大会 ~伝統行事を残そう~ (11月15日)
第6回 三世代交流しめ縄づくり ~お飾り作り~ (12月14日)
第7回 どんど焼き ~小正月の年中行事~ (1月17日)
第8回 1年間を振り返って・楽しい会食 (3月1日)
★今年度は初めて親子に絞り実施
7 平成27年度
(2015)
第1回 「松前町のまちづくりについて」 講師 前まちづくり課長補佐 横山 眞史 氏 (4月26日)
第2回 郷土の偉人 義農作兵衛」 講師 松前史談会長 鷲野 共次郎 氏
     伊予川(重信川)の流路変遷について かんざき塾主宰 高石勤  (6月21日)
第3回「うわじまの闘牛大会・牛鬼まつり」宇和島伊達入部400年 (7月24日)
      和霊大祭「闘牛大会」と「牛鬼パレード」を見物
第4回 認知症のケアーについて(9月12日)
第5回 第6回亥の子大会 (11月15日)
第6回 凧づくりと凧あげ (12月6日)
第7回 どんど焼・凧あげ (1月16日)
第8回 この1年間を振り返って/閉講式 (2月27日)
8 平成28年度
(2016)
第1回 「北伊予の記憶と記録」 伊予高教諭・伊予史談会常任理事 柚山俊夫氏 (6月18日)
第2回 「まちづくりアーカイブズと松前」 タウンツーリズム講座講師 岡崎直司氏 (8月7日)
第3回 「菊間まつり~お供馬の走り込み~」 今治市菊間町 加茂神社 (10月16日)
第4回 「第7回神崎亥の子大会」 (11月5日)
第5回 「凧づくり」 講師・深沼静良氏 (12月4日)
第6回 「北伊予の御祈祷」 講師・深沼静良氏/高石勤氏 (12月11日)
第7回 「小正月の行事 どんど焼き 凧あげ」 (1月15日)
第8回 「1年間を振り返って」 (2月19日)
★松前町の「町民企画講座」に加入
9 平成29年度
(2017)
第1回 「郷土史研究の面白さと意義」講師:内子町誌編纂委員 芳我 明彦先生
第2回 「松前え~とこ60選かるた」と「かるたとり大会」
第3回 「四国遍路」  ~四国八十八か所巡拝者と納経帳~」
第4回 亥の子
第5回 「野村乙亥大相撲観戦」
第6回 「小正月の行事 どんど焼き」 
第7回 ?
第8回 「この1年かんざき塾の歩み・会食」
10 平成30年度
(2018)
第1回 「神崎村二題~寺社堂庵と庄屋役~」 伊予高教諭・伊予史談会常任理事 柚山俊夫氏(6月17日)
第2回 「ふるさとを語り記す『愛媛学』の可能性」 愛媛県まなび推進課研究科長 岡本淳氏 (8月19日)
第3回 「ありがとう、義農さん」 松前史談会理事・NTTコムウエア 岡野一志氏(10月7日)
第4回 「能島水軍の能島周遊と大山祇神社抜穂祭」(10月17日)
第5回 「第9回神崎亥の子大会」 (11月11日)
第6回 「凧づくりと凧あげ」 指導・深沼静良氏 (12月2日)
第7回 「小正月のどんど焼き」 (1月14日)
第8回 「かんざき塾開講10周年を祝う会」 (2月17日)
11 令和元年度
(2019)
第1回 「出作遺跡とその時代」前県教委文化財保護課文化財専門監 谷若倫郎氏(6月30日)
第2回 「お伽座の語り」お伽座の皆さん 座亭 大亀昌子氏外 (8月4日)
第3回 「松前の珍味」四国珍味商工協同組合事務局長 穴山哲也氏(10月6日)
第4回 「吉田の秋祭り」(11月3日)
第5回 「第10回神崎亥の子大会」 (11月16日)
第6回 「凧づくりと凧あげ」講師・凧名人 深沼静良氏 (12月1日)
第7回 「第9回 小正月のどんど焼き」 (1月18日)
第8回 「1年間を振り返る/会食」 (2月16日)
12 令和2年度
(2020)
第1回 「北伊予の昔のこと」元神崎区長 水口孝雄氏(8月2日)
第2回 「伊予神社と長州大工」 県建築士会文化財まちづくり委員会 副委員長 峰岡秀和氏 (10月4日)
第3回 「小正月のどんど焼き」 (1月16日)
第4回 「1年間を振り返る/会食」 (2月14日)
13 令和3年度
(2021)
第1回 「松前の古地図を読み解く」 伊予史談会副会長 柚山俊夫氏 (8月22日)
     「加藤嘉明の正木城」 松前史談会長 鷲野共次郎氏
14 令和4年度
(2022)
第1回 「The 義農大賞」 義農作家 早川かずし氏 (7月3日)
第2回 「どんど焼き」 (1月15日)
第3回 「郷土学習14年間の記録/茶話会] (2月12日)

ayumi-419ayumi-420ayumi-421


北伊予の伝承
かんざき塾
鶴吉獅子舞