本文
子育て支援課では保健師や栄養士が育児に関する相談を行っています。
窓口やお電話でお気軽にどうぞ。
3~6か月、9~11か月で使える受診券を発行します。
生後3か月、9か月ごろになったら、乳児一般健康診査受診票を使って健診を受けましょう。
早めにかかりつけの小児科に電話で受診の予約をしましょう。
乳児一般健康診査受診票は、県外の医療機関では使用できません。
6~7か月の対象月のお子さんに対し、お手紙でご案内します。
【内容】問診、発達チェック、医師の診察、個別相談(健康・栄養・育児)
対象月のお子さんにはお手紙でご案内します。
【内容】問診、歯科健診、歯科相談、身体計測、診察、個別相談(健康・栄養・育児・ことば)
対象月のお子さんにはお手紙でご案内します。
【内容】問診、歯科健診、歯科相談、身体計測、診察、視力スクリーニング、個別相談(健康・栄養・育児)
授乳に関する個別相談を行っています。体重の増えが気になる、母乳が出ているかわからない、卒乳・断乳について知りたい、など母乳に関するお悩みをお気軽にご相談ください。
4か月の赤ちゃんの子育てのポイントを学んだり、身体計測や子育ての相談を行っています。離乳食のはじめ方のお話や絵本の読み聞かせ、赤ちゃんとのスキンシップなども行います。
ブックスタート(絵本のプレゼント)もあります。対象になられる方にはお手紙でご案内いたしますのでぜひご参加ください。
離乳食について不安や心配はありませんか?
5・6ヶ月頃の開始から1歳6ヶ月頃の離乳食全般の講習会を行っています。ぜひご参加ください。
【内容】栄養士のお話(離乳食の進め方)
離乳食や子供の食事に関する個別栄養相談を行っています。
毎月1回実施していますので、事前にお電話でお申し込みください。
子どものことばや体の発達についての相談や、子育ての悩みに対する個別相談を行います。発達の確認と個々に応じた助言を行い、必要な支援につなげます。
妊婦や乳幼児、出生体重2,500g未満の方や希望される方に対して家庭訪問を行っています。
保健師や管理栄養士がお子さんの身体測定、発育・発達・子育てやご自身やご家族の健康の相談を行います。事前にお電話で訪問日時を調整いたしますので、希望される方はご連絡ください。
予防接種手帳を使って予防接種を受けることができます。
説明をよく読んで、理解した上で、委託医療機関で必ず予約をして接種してください。